昔は寒くなかったのか?夏住宅の意味を考えてみよう!
日本の伝統家屋は、「夏住宅」です。
日本の住まいは夏の暮らしを中心としていて、
冬のことを考えていません。
建具一つとってもそうです。
ガラスはないので、
雨戸と障子一枚で冬を過ごしていました。
障子以前は、
なんとすだれです。
畳は奈良時代に登場しました。
この当時の畳と呼ばれるものは、
今の畳と違い、
「真薦」(マコモ)
というイネ科の植物で編まれたものでした。

ござのような状態で一枚だけ敷いていたようです。
身分の高い人は、
この時代はベッドで寝ていました。
ベッドと言っても現代のものではなく、
ただの台なんですが、
日本にもベッド文化はありました。
やがて現代のような畳に進化するに連れ、
「八重畳」(やえだたみ)「重畳」(かさねだだみ)
といって、
畳を重ねて敷布団のように使うようになりました。
庶民はどうやって寝ていたのか?
わらに潜って寝てました。
これ江戸時代でも結構やっていて、
明治維新以後、
綿の布団が庶民にも買えるようになって初めて、
布団で寝るようになったのです。
ちなみに、
庶民の家に畳が登場するのは、
江戸時代中期です。
ということは…、
時代劇のドラマのシーンの殆どは嘘ということになります。
「こちとらせんべい布団一枚こっきりしかねえんだ!」
布団1枚500万円ぐらいするんですけど…。
せんべい布団一枚は、下手をすると家が買える値段なのです。
当然長屋の住民に買えるものではありません。
ちなみにこの頃の一般的な布団というのは、
「かいまき」
です。
「夜着」(よぎ)とも呼ばれ、
浴衣もこの仲間で、
寝るときに着る着物ですが、
これも高級品で、
もっと一般的なのは、
「天徳寺」(てんとくじ)
これは紙(和紙)でできた布団の代わりになるもので、
庶民は紙一枚を着て寝ていました。
つまりこの時代長屋では、
板の間に筵を引き紙の布団で寝るのが普通で、
時代劇のシーンとは全く違います。
この時代は、
「家をたてるのは川のそばが良い」
と言われ、
これは江戸のような都市でも川沿いは、
涼しいということから来ています。
軒の深さも太陽の光の調節のためであり、
障子と雨戸しかない構造は通気性のためであり、
町中では通気性が確保できないので
「通り庭」「坪庭」
という工夫がされ、
とにかく通気性を重要視していました。
「夏涼しい家」=「冬寒い家」
というのは当たり前なのですが、
上に書いたように、
日本人には冬の備えが殆どないのに気がつくと思います。
田舎とか、大きな家とかは、
「囲炉裏」
で暖を取ったのだと思いますが、
長屋は構造上囲炉裏はありません。
かまどですら共同ですので庶民の家には火鉢しかありません。
こたつは「やぐらこたつ」と言って、
火鉢にやぐらをかぶせて布をかけたものです。
これは庶民の家にもかなり普及していたようです。
しかし、窓は障子と雨戸だけですので相当に寒いはずです。
とにかく日本の住文化は、
「夏の暑さを防ぐ」
それのみに特化されているんです。
そこで考えるのは、
「冬は今より寒くなかったのかな?」
ということです。
昔と今の気温を比べると今のほうが気温は高いので、
おそらく冬も今より寒かったはずです。
「我慢強かったんだよ」
それは違うと思います。
人間は我慢出来ないことを改良して今の文明を築いたので、
我慢出来ないことは改良したはずです。
何時代~何時代、
というのは簡単なんですが、
数百年あります。
日本は明治維新後150年でここまでの文明を築きました。
その次代その次代の人々が何も工夫しなかったと思えず、
そう考えると、
日本には、
防寒着という定義のものもあまり種類が多くないのです。
なんとも不思議です。
この疑問の答えをお知りの方がいらっしゃれば、
いつかお教えください。
お待ちしております。