福岡県行橋市の地名から想像する

雨がすごいので、行橋の地名について考えてみます。

流末=その名の通りおそらくここが今川の流末で、

その後河砂の堆積によって現在の市街地ができたと思われます。

今井という地名は、

埋立地で防波堤等に囲まれた土地を指すため、

低地で浸水被害を受けやすい注意地名なのですが、

文久という小字がありますので、

文久年間に埋め立てられたということがわかります。

逆に考えると、

文久年間には、

すでにデルタが金屋付近にまで広がっていたと推測されます。

こう考えると、

流末より川下に関しては、

海抜ゼロメートル地帯になるはずですが、

実際には津波の想定は金屋付近で止まっていることから、

古代行橋より海岸線が2キロ程度前進したと推測されます。

今元という地名もおそらく、

今井の元=防波堤の始まりの場所を表す地名です。

これら地名の危険度は、

実際にはこういう大字によって見るものではなく、

小字を調べることによってわかることが多いのですが、

小字というのは簡単に調べられるものではないので、

ざっとになりますが、

行橋という地域は、

意外に危険地名が少ないのです。

むしろ人の作り出した、

「穢」「怨」「畏」地名が多く、

宗教的な事柄が多く存在したのかとも思います。

「たけ」というのは、

「滝」ですので、

たけが付く地名は、

滝がある急峻な山を指しますが、

現在の行橋にそういう地形はありません。

これは、

「竹並」=八景山付近なのですが、

「八景」というのは「八景が楽しめる」ではなく、

「崖」=「はけ」です。

これは、

流末という地名ができた頃、

おそらく古墳時代に八景山の麓も海岸線であり、

ここで暮らした一族があったため、

八景山は古墳地帯となり、

宅地造成されたため地形は変わりましたが、

古代はおそらく急峻な山で滝があったものと想像されます。

行橋には、

「草野」「草場」

と付く地名がいくつかありますが、

草=くさいで、

くさい匂いのする土地を表します。

この場合のくさいはメタンガスのことで、

湿地帯であったことを表す名残です。

「津留」=「鶴」

鶴の首のように狭く湾曲した河川の存在する地名なのですが、

特に河が反乱して堤防が決壊した場所に付く地名です。

浸水被害の歴史は見当たらないのですが、

確かに鶴の首のようです。

これはおそらく「祓川」を指します。

「祓う」=時折反乱して地域を「祓う」河川だと思われます。

「倉山」=「倉」=「クラ」=崩れやすいの意味、

倉山というのは昔は崩れやすい山を指したのですが、

現在は造成されてしまって、

山ではなく丘陵ですので心配はないと思われます。

旧地名で考えると行橋の地名は「福」が多く使われています。

福=フケ(沮決)と考えると、

深=湿地帯ということになりますので、

ここでも行橋は湿地帯が多く、

農業に適した土地であったことは伺われます。

こうしてみると行橋市というのは、

日本でも稀に見る災害の少ない地域であることがわかります。

少なくとも自分の出身地の広島など、

「どこに住めばいいんだ?」

状態ですので、全然安全です。

行橋で最も怖いのは周辺の火山でしょう。

での火山も噴火時に各文明をふっとばすほどの爆発ですので、

噴火すれば助からないと思いますが、

例えば阿蘇が本当に噴火した場合、

日本人が絶滅すると言われていますので、

気にしても仕方ないでしょう。

雨はまだ続くようですので、

不用意に水辺に近づかないようご注意ください。